プロテインの味
プロテインを初めて飲んだのは高校生の時でした。球技系の運動部に所属していたものの、小柄で線が細く、とにかく体を大きくしたかった、競技に活かせるパワーをつけたかったというのがきっかけです。当時飲んでいたのがSAVASのプロテイン(ソイプロテイン)。牛乳で割って飲んでいましたが、記憶に残っているのはとにかく「まずい」ということ。おまけに粉っぽいし、ダマになるし、飲みづらいことも加わり、薬のようなものだと割り切って我慢しながら飲んでいた記憶があります。
お気に入りの美味しいプロテイン
ということもあって、ランニングを始めて再びプロテインを飲み始めるときも気が重かったのですが、ウン十年も経っていれば商品も進化するもので、「プロテイン=まずい」というイメージを根底から覆すような商品が世の中には出ていたようです。
初めて飲んだ時にその味に感動して、以降ずっと愛用しているお気に入りのプロテインはこちらです。
それはまるでジュースのような味
水に溶かせば無色透明、飲んでみたら口当たりスッキリ、それはまるでジュースのような味。グレープフルーツ味とアセロラ味がありますが、どちらも普通にジュースです。知らずに飲んだら誰もプロテインだなんて思わないでしょう。どちらかを選べといわれたら、アセロラの方が個人的には好みですが、実際には飽きが来ないようにアセロラとグレープフルーツを交互に買っています。
水でもよく溶けてダマにならない
これはもしかしたらホエイプロテイン全般に言えることなのかもしれませんが、水にも非常に溶けやすく全くダマになりません。暑い時期など氷を入れても大丈夫です。水で割れるのでプロテインシェイカーに粉だけ入れておけば、自宅から離れた場所での練習でも、ゴールデンタイムを逃すことなく簡単にプロテインを摂取できるのも良い点です。
1食あたりの単価比較
ただし、美味しいだけあって、他のプロテインと比べると値段は高く、普通に計算すると1食あたりの単価は割高に見えてしまう点は否めません。ただ、例えばココア味のように牛乳で割るようなタイプの場合(これはこれで違った美味しさがありますが)、結局牛乳のコストもかかることになるので、結果として実は水で割るタイプの方が安くなったりします。
プロテイン | ||
商品名 | ||
価格※1 | ¥4,849 | ¥3,925 |
内容量 | 840g | 1050g |
1食あたり | 21g | 21g |
食数 | 40 | 50 |
1食たり単価 | ¥121.23 | ¥78.50 |
溶媒 | ||
水 | 牛乳 | |
1食あたり容量 | 500ml | 300ml |
1食あたり単価 | ¥0 | ¥54※2 |
1食あたり単価合計 | ¥121.23 | ¥132.50 |
※1 価格は2018年8月時点 Amazon価格
※2 牛乳1Lパック=¥180で計算
主要栄養成分比較
主要栄養成分を比較してみると多少の差はあるようですが、味・飲みやすさを重視するか、摂りたい栄養素が含まれているかで判断すれば良いかと思います(タンパク質の含有量自体は大した差はないです)。
商品名 | 明治 ザバス アクアホエイプロテイン100 アセロラ風味 |
明治 ザバス ホエイプロテイン100 ココア味 |
タンパク質 | 14.1g | 15.0g |
脂質 | 0.0g | 1.3g |
炭水化物 | 5.6g | 2.7g |
ナトリウム | 130mg | 100mg |
ビタミンB1 | 0.87mg | 0.87mg |
ビタミンB2 | 0.93mg | 0.93mg |
ナイアシン | – | 6.30mg |
ビタミンB6 | – | 0.64mg |
葉酸 | 96μg | 84μg~220μg |
ビタミンB12 | 0.7μg | 0.8μg~3.1μg |
パントテン酸 | 0.62mg | 0.62mg |
ビタミンC | 88mg | 88mg |
クエン酸 | 1870mg | – |
まとめ
「美味しい」、「まずい」は主観が入るので、人によっては好みが分かれるかもしれませんが、粉っぽいソイプロテインの味の印象が強く苦手意識がある方は、一度騙されたと思って飲んで飲んで見てもらいたいぐらい自信を持っておすすめできる商品です。
※トライアルタイプもあります