以前にGarmin Payを使ってみたという投稿で、Garmin PayでのSuica対応を切望しておりましたが、ようやく対応しましたね。

ForeAthleteシリーズは非対応
対応機種は以下の通り(2020/5/21時点)です。
- Approach S62シリーズ
- fenix 6X シリーズ
- fenix 6X Pro Dual Powerシリーズ
- fenix 6Sシリーズ
- fenix 6 シリーズ
- Legacyシリーズ
- Venuシリーズ
- vivoactive 4/4Sシリーズ
- vivomove 3/3Sシリーズ
- vivomove Style/Luxeシリーズ
※今後発表されるSuica対応新機種を除き、記載以外の機種は今後もSuica非対応となります。
Garmin Pay の Suica 対応可能な機種
とのことなので、ForeAthlete945/645では使えるようにはならないということですね。
ランナーとしてはForeAthleteシリーズに対応していないのは残念ですが、いずれ9XXや6XXクラスでは対応してくれることを首を長ーくしてお待ちしております。
注意点:できないこと
- 銀行チャージ
- 再発行
- 機種変更での残額引き継ぎ
- 定期券購入
- Suicaグリーン券購入
- ネット決済
- JRE POINTによるチャージ
- エクスプレス予約
JR東海のスマートEXは使えるようなので、新幹線も乗れるということですね。
登録方法 iOS
従来のGarmin Pay同様、Garmin Connectアプリから登録できます。発行時にGoogle Payでの1000円のチャージが必要なんですね。
登録方法 Android
チャージ方法
ラピッドパスカードの設定方法
従来のGarmin Payでは、タッチして決済をする際に、ウォッチ側のハードボタンを操作して4桁のパスコードを入力する必要がありましたが、これはこれで面倒です。支払いの際はまだしも、改札を通る際にいちいち4桁のパスコードを入力していたらたまりません。
さすがにGarminさんもこちらを考慮して「ラピッドパスカード」という設定ができるように改良されているようです。Apple PayのSuicaでいう「エクスプレスカード」設定と同じですね。